『大衆食堂の研究』復刻HTML版         エンテツ資料棚『大衆食堂の研究』もくじ


激動編*大衆の道、めしの道、食堂の道

*四、昭和三〇年代の大衆食堂*

  ●大衆食堂の出直し●
  昭和二五年、朝鮮半島で戦争が始まると日本は成金になる。一気に経済復興にはずみがつき、もう統制だの配給ではないだろう。戦後の、外食券食堂時代から民生食堂時代への移行は、昭和二六年である。
  食堂は勝手にやれ、というのが東京都の本音なのだろうが、そうはいわないところが役所の奥床しさ。いちおう、ま、食糧難の時代には民間を利用していたわけだし、体裁よく縁切りしなくてはと、わずかな補助金とヤミ米が手に入りやすいという利権をつけて東京都指定民生食堂という制度をつくり、そこに外食券食堂を解消することにした。この「外食券食堂」といわれた東京都食堂協会の時代から、東京都指定食堂協同組合の「民生食堂」への流れは、昭和三〇年代の大衆食堂へとつながる。
  まだ、食堂における米飯販売は自由でなかったから、東京都指定食堂協同組合への加入は急激に増え、最高千数百軒までになったといわれている。
  「東京都民生食堂指定要綱」には、つぎのようにある。
  「低所得者であって常時外食するもの(以下「外食者」という)に対して、低廉で栄養価の高い食事を供食するとともに、災害時における一般都民に対する供食事業を円滑に進めることを目的とする」
  そして、「一日、朝、昼、夕の三食を供食するもの」「常に良心的で、一般市価より低廉な価格で供食するもの」などの条件があって、組合を経由して都知事が指定する、のである。
  この民生食堂が急増したわけは、指定食堂になると、水道代の補助金などもあったがノミのションベンほどの額だった。で、ようするに米が入手がしやすい、というところに魅力があったようだ。ある種の利権団体化したもので、食堂の発展そのものに貢献する体制にあったとはいいがたい。
  したがって、三〇年に食堂の米飯販売の統制がなくなると、急速に、存在意義を自ら失う。脱退があいつぐ。
  そもそも、外食券食堂、民生食堂だけが食堂ではなかったが、統制があるあいだは堂々と「食堂」を名乗れなかった。
  統制のあるところヤミがある。ヤミ米はあったし、食堂は名乗れなくても、主食の提供をしていたところはあったのである。それは、「ミルクホール」とか「喫茶」という看板をかかげて、実質食堂をやるヤミの営業だった。この世界はとてもおもしろかったらしい。
  『下町残照』(村岡秀男、朝日新聞社。これは昔ながらの家並の写真集で、もちろん「食堂図書」に推薦したい)には、「ミルクホール」の暖簾を下げて中華・丼物中心のメニューで営業するサカエヤが登場するが、昭和六二年八月一三日のその店の談にこうある。
  「戦時中は、食糧統制で蕎麦屋が出来なくなったので、喫茶店ならいいだろうということで、商売替えしたんです。(略)戦後は店も少なかったし、いろんなお客さんが見えました。普通の勤め人から芸能人、こわいおにいさんなんかも、ここをたまり場のようにしていたわねえ。とっても賑やかで、ここへ来ると生半可な寄席に行くより面白い話が聞けるって言われたもんですよ」
  まさしく大衆食堂らしい。
  こういう飲食店がけっこうあったと思われるのだ。それが、民生食堂に転換したりということもあっただろう、あるいは、そのまま、昭和三〇年をむかえたりしただろう。そして、「官」の手にかからない、大衆による大衆のための大衆食堂が復活する。こう考えたほうが大衆食堂らしくていい。
  つまり真の意味での大衆食堂は、戦前の近代化とともに成長するのだが、戦争に阻まれ、外食券食堂と民生食堂の時代を経て、再度の近代化の時代に復活する。近代化と米のめしと大衆食堂。歴史はくりかえす。

  ●常磐食堂に近代の音と味●
  焼け跡から始めた、常磐食堂の内山富太郎さんはどうしただろうか。
  昭和二六年(一九五一年)三月三〇日に、初めての職業別電話帳が発行される。『東京都市職業別電話番号簿』である。飲食業関係の項目は、飲食店、カフェー(これはもはや、特殊喫茶と呼ばれるものだから、飲食業というよりフーゾクかもしれない)、酒・醸造・販売・酒場、寿司、中華料理、ビヤホール、料理業などといったところで、そこにちゃんと、食堂がある。そのぺージを開く。
  すると、四角に囲んだ広告に、大きいゴチック体で「常磐食堂」とあり、その下に明朝体で「内山富太郎」とあり、その下に「電話 淀橋(三七)二〇五九」とあるのである。
  じつは、見ていないみなさんにはとてもわかりにくいのだが、この広告は他の広告とくらべると簡単明瞭で、これ以外の言葉が入っていない。内山富太郎さんというひとの人柄と食堂に対する姿勢が偲ばれるのである。
  まず、他の広告には、だいたい、いわゆる宣伝文句がついている。しかも、この年の秋までは、まだ、正式には外食券食堂の時代である。したがって、食堂の名前とともに、「外食券食堂」とか「東京都食堂協会」という文字が、権威のごとく入っているのである。常磐食堂の広告には、そういうものがいっさい入っていない。
  このことと、男の子供四人は食堂をやり、女の子供四人は全部が飲食関係に嫁いだということなどを考えあわせると、飲食業は、誰かにすがるのではなく、自分で自分のために生きる、自立のためだという根性がいかに強いものだったか、想像できる。カフェーを始めたときの信念そのままだという感じがするのである。やがて、とうぜんのように、常磐食堂は、東京都指定食堂協同組合をやめる。
  母親が、どんと雑節を鍋にほうりこんでダシをとる。朝、労働者が寄ってめしをくう、その間に弁当をつめてやる。夕方、帰ってきた労働者がめしをくい弁当を置いてゆく。そういう食堂暮らしのなかで子供たちは成長し、見よう見まねで料理も食堂もおぼえた。
  酒が好きだった富太郎さんは、メチルをやり、眼をやられてしまう。その後を、奥さんとたくさんの子供たちで、食堂をつづける。長男は、同じ笹塚に食堂鈴鹿を出して独立、二男が、常磐食堂を継ぐ。三男は、家を飛び出して、いまの笹塚駅の南側すぐ前にある常磐食堂をはじめた。現在の常磐食堂の男主人は、昭和一四年生まれだが、食堂はやらずにホテルのほうにすすむつもりで、勤めはじめていた。食堂は朝が早いのがつらく、やりたくなかった。しかし、二男の突然の死で、食堂を継ぐことを決心する。二〇歳のときだ。ちょうど三〇年前、昭和四〇年、常磐食堂は改築する。食堂はそのまま続け、二階を宴会場にして料理屋をやるのである。それが完成したとき、男主人は女主人となる女性と結婚する。式場はできたての宴会場だった。しかし、職人を使っての宴会料理屋は、食堂経営のようにはいかない。職人というのは、なぜかむずかしいのだ。むずかしくすることが職人であるかのように勘違いしているようなところもある。ともかく、宴会料理屋はやめ、自分たち家族でやる食堂にもどる。常磐食堂の建物は大きく、確かに宴会料理屋をやっていたような痕跡が見られる。
  内山富太郎さんは、七六歳で亡くなられた。明治二九年(一八九六年)生まれだったから、一九七二年のことである。明治三三年生まれの奥さんは、御存命である。
  常磐食堂のめしには、あのハイカラ時代からの、日本の大衆のめしの味わいが確かにある。それは、もちろんうまいし、食っているうちに、体の芯から温まってくるような味わいなのだ。
  上とんかつ四五〇円、ポークソティー四五〇円、オムライズ八○○円、オムレツ二八○円、チキンカツ四五〇円、ハムエッグ二五〇円、目玉焼き二三〇円、カツ丼七〇〇円、親子丼六五〇円、玉子丼六〇〇円、チキンライス六五〇円、焼めし六五〇円、ライス汁付二五〇円、大盛ライス汁付三〇〇円、ビール五〇〇円、コーラ一八○円、ジュース一八○円、お酒一級四〇〇円。以上が、三十年以上前からの、不動のメニューである。これに、季節や日によってかわる、おかずのメニューや定食メニューが加わる。煮魚(カレー)三〇〇円、トマトサラダ二八○円、ロースハムサラダ二八○円、かきフライ四五〇円、塩サケ三五〇円、さば塩焼三〇〇円、あじ開き三〇〇円、さんま開き三〇〇円、べーコンエッグ二八○円、生野菜サラダ二八○円、いかフライ二五〇円、湯どうふ二五〇円、魚フライ二五〇円、串カツ二五〇円、コロッケ二五〇円、からし明太子二五〇円、メンチカツ二五〇円、エビシューマイ二五〇円、白すおろし和え二〇〇円、さつまあげ煮付二〇〇円、マカロニサラダ二○○円、ポテトサラダ二〇〇円、冷奴二〇〇円、ほうれんそうおひたし二〇〇円、御新香一五〇円、納豆一〇〇円などなど。これはひとつの、これこそ大衆食堂メニューだ、というやつである。ハンバーグライスがないのがいい。
 ところで、「昔のおかずには、ニシンとかイワシがあったでしょう、大衆魚が」、大衆魚にこだわるおれはいう。
 常磐食堂の御夫婦はいう、「若いひとは、小骨のおおい魚はきらうんですよ。若いひとは、スーパーあたりで売っている味のない豆腐になれすぎちゃって、うちの豆腐はわざわざ近所の手作りの豆腐屋さんのものをつかっているのに、味がこすぎるという。若いひとは……」
 そうか、そうだった、若いやつは、味なんか知ってはいない。水でのばして、化学調味料と風味調味料をたっぷりつかって、歯応えのないやわらかいのをつくってやればよろこぶのだ。


次のページ 「思えば…編」になります
もくじへもどる